焼岳2  2019年10月5・6・7 日
 
 
 
 
 
二日目 焼岳にむかって 7時出発。雲がひとつだけあるという青空。
朝は昨日の鍋にアルフアー米を入れたおじやを食った。
 
 
 
 
 ひとつのピークあたりに苔がいっぱい、緑のいつも見ている苔ではなく、
ちょっと白っぽい苔が斜面一面に、ほんわかぽこりんと貼りついているさまは素晴らしい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ごつごつした岩の山、石ごろごろの間に土がある、硫黄臭、煙が上がる、いよいよ火山の山、どんどん登る。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 火山活動はいまだに活発で、微細な振動が常時あるようだ。大正時代の噴火の写真を見た。
奥飛騨温泉あたりからの写真では、焼岳の姿の
3倍ぐらいの爆発が写っている。
先日の御嶽山どころの規模ではない。今回北峰
2393Mに登ったが、南峰2455Mは入山禁止になっている。
 
 
ふうふう言いながらやっとてっぺんにやってきた。なんと爆裂の山、火口の下には大きな池がある、
二十三十人がいる。
 
 
 
 秋の日曜日、焼岳は上高地から3時間、
平尾温泉側、合掌の森中尾キャンプ場から
5時間で登れるようだ。
西穂からは人が少なかった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「火山域」という看板。焼岳は噴煙が昇る活火山、北海道の雌阿寒岳でも同じようなことが書かれていた。
御岳山も突然の噴火でたくさんの人が亡くなった。火山噴火は予知できないそうで、
焼岳もいつ爆発するかはわからない。気をつけて登ろう、
とはいえ気をつけようにも,つけようがないが・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 乗鞍が見える、霞沢岳が見える、後ろの穂高が見える、下に目をやると、奥飛騨温泉郷、上高地が見える。
 
 
 焼岳小屋、小さな小屋だけれど10人ぐらいの人がいた。
ここから焼岳に登っていく。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポツリと来た、雨具の上着を車に忘れてくるという大失態、
「天の神さま どうぞ 降らないように」と祈るばかりと苦笑。
森の緑は深くなる、大きな針葉樹が立ち並び、笹が草が生い茂リ、
地面はしっとり湿っている。北アルプスの尾根道とは思えない茂みの中、空気が美味い。
 
 
 
 
 
 
 冷たい風がひやりと流れる。雨具の上着を車の中に忘れてきた、
「えらいことをした 大丈夫かな 大失敗だ」とひやひやものである。
雲海が見える、小さい鳥が木の間を飛んでいる、尾根道だと思っていたがどんどん下る。
 
 
 
 
 
 この道沿いに池が三か所あった。もっとあるのかもしれないが、地図には、
「きぬがさの池」だけが命名されている。
 
 
西穂山荘から10分ぐらい下ったところに、左上高地-3.5K、右焼岳-4.5Kの分岐点がある。
思い出すのは
50歳ぐらいのころ、このあたりで山下さんを救出した。
2
月の雪の中、「西穂の小屋で会おう」澤山・岡村は今回と同じコースで小屋に居た。
夕方になり暗くなり、おかしいねえ、来ないねえ、心配しはじめ、外に出てみるが、
3.4M積もった真っ暗な雪の中、探しようがない。電話をすると松本を出ているという。
「ベテランの彼が・・」と朝一番に装備をつけて大声を出しながら下って行った。
多分この分岐のあたりだと思うのだが、声がした。テントがあり、青白い顔をした山下さんが
呆然と立っていた。早速湯を沸かし茶を飲ませた。「上高地は庭だよ 写真を撮ったりして 
3時間で登れる ゆっくりしていた」「雪に足を取られて進まない だんだん暗くなってくる 
ザックをデポして 空身ならいけるだろうと歩いた」「なんとテントの灯が見えた 
助けてくれ 中に入れてもらった」「テントの中 寒くてさむくて 朝まで眠れなかった」
という顛末で、我々はみんなで小屋まで戻り山下さんは生気を取り戻した。
長谷川さんのテントがなければ、山下さんは固まっての発見となっていただろう。