薊岳:あざみだけ:東吉野 2025年4月21日 |
![]() |
一年前からここは登りたかった。いい山でした。 |
![]() |
ここはお気に入りの場所 毎年何度か来ているね |
![]() |
「コバイケソウ が顔を出しだした」そう言われよく見る草だと調べたら、 「お よく見る 白い尖がり花」急坂をエンヤコラ、90分ぐらいで1334地点:乗越にやって来た。 |
![]() |
尾根道は ブナが多い 比良山系のブナと 同じブナながら チョイ雰囲気が違う |
![]() |
![]() |
広葉落葉樹林帯に入ったが、まだ若葉はない、雪もない、標識もない、人もいない、おだやかなポコリン尾根、 「うわわ いいところ ええとこじゃあ」と叫びたくなる。 |
![]() |
![]() |
ルンルン尾根道を行くと石ころが散乱する、「これが 薊岳です」「ええ これが もう着いた」 |
![]() |
「ええと こっちの方角 どこが道」右の方に行く道はあるがそれは大又の方に行く道で、我々が進む道がない。 「ここを降りたいが 短いザイルしかないので こっち」「えええ」「ちょと 気をつけて」「えええ」 ここを落ちたら助かるまい、というところをそろり一歩、掴むところがない、次の足を一歩、ズルリが来ませんよう 祈りつつ冷や汗の5分が過ぎた。崖の上のトラバース、足で立てるところまで行き振り返ると、「帰りは あそこを登れば 簡単 今も あそこを下ったら よかったんだ」高所恐怖症のオレである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
恐怖のあとはおよそ100Mほど下り登り返すと、木の実矢塚に着いた。 |
![]() |
薊岳にはかまぼこ板のような標識が木に括りつけてあり、ここは板に書いた標識がブナの幹に括りつけてある。 |
![]() |
連れてきてくれたKさん、「桜の花が好きで 全国 追っかけをやってた」「・・?」なんだつまらんと 思いながらよく聞くと・・。「おれは 野生種の桜の花の 追っかけだ エドヒガンだとか ヤマ桜だとか そんなんが好きや」とおっしゃる。そう聞けば、「そらあ すごい」というわけである。野生種は、先日知った、 エドヒガン桜、ヤマ桜、オオヤマ桜、ミヤマ桜・・・である。10ぐらいの野生種をもとに、名前がついた栽培種は 800種ぐらい。「石川県 善正寺の キクザキ桜 これがすごい」ネットで見ると、「おお すごい」である。 |
![]() |
![]() |
尾根道の下の方に 桜がポツリぽつり 「おお いいなあ」 |
![]() |
木の実矢塚は丸いお椀を伏せたような、ヘルメットのような、大きなぽっこり、ブナがいっぱい、若いもの、 中年のもの、ここのブナたちには親分が居ない。もうすぐ若葉が出だしてまわりの景色は見えなくなる、 いい時に来たものである。ブナのどんぐりが“木の実”なのか、なぜ“矢塚”まで付いているのか、不思議な名前。 |
![]() |
下の方の山肌に桜がぽつりぽつり咲いている、「こらあ きれい いいなあ」小鳥がピーチク鳴いているが 姿が見えない。獣も鳥も無しの日です。 |
![]() |
![]() |
4月のアトリエ定点風景 まもなく展覧会 後ろに写った絵 出品するかな |
![]() |
展覧会の案内状 岡村画伯登場 うれし はずかし これいいねえ |