伯母子岳 2024年12月9日 |
![]() |
雪でわからないが 自転車でも 軽トラでも行けそうな登山道 |
![]() |
寒がりのオレは ずっとこのスタイルで 歩いた 手袋は外せる寒さかな |
![]() |
標高1000M超えの 明神スカイライン 道路が凍結しているところもある スタッドレスタイヤ装備なので滑りはしない。まさかこんなに雪があるとは 待望の雪山だ |
![]() |
![]() |
![]() |
ズボ足の靴底と雪がすれる音、きしるような音、キュッキュ、下が土なのか石なのか枯葉なのか、キュッキュ。 |
![]() |
![]() |
オレ 高所恐怖症とはいえ、いちおう山のベテランなのに、間抜けなことを、「スパッツとは、 雪も、雨も、雨上がりも、泥んこも、要るんだぜ」 |
![]() |
1時間ほど歩いた。陽が軽く照りだしたりまた曇ったり、樹々の枝に着いた霧氷がキラキラ光る、 風は冷たく上衣のジャンパーは脱げない、毛糸の帽子の上にフードまで被っている。それでもだんだん 温かくなってきた、フードを脱ごうかと思案しながらも帽子とネックウオーマーは着けたままである。 樹々の影が白い雪にずらずら並ぶ、思いがけない雪山登山に感激である。 |
![]() |
伯母子岳 山の名は、村の長者が美貌の乳母に子育てをたのんだのが由来らしい。 美貌というからには、乳飲み子とパパも一緒にお世話になったのかもね。 |
![]() |
1:15伯母子岳山頂到着。100Mぐらいの上り下りのなだらかな山だけれど、雪が付いていると時間が かかってしまう、「早く帰らないと 日が暮れる 4時半には 車のところに 着きたい」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10センチぐらいの積雪と思ったので、スパッツを持ってない、雨具のズボンを履くのは嫌だし・・ と出発したが、下山した時には靴の中に雪が入り、ズボンの裾は雪が絡みつき、冷たい思いをして帰った。 |
![]() |
![]() |
ここは和歌山県なのかと思いきや、竜神スカイラインが県境のようで、伯母子岳は奈良県にあるようだ。 景色は素晴らしい、山々がボコボコ連なる、陽があたる斜面、陰の斜面、地球うねりが伝わってくる。 |
![]() |
![]() |
2時、3時になって陽が照りだし、空が青くなってきた。傾いた太陽が山を赤く染める、 枝えだの霧氷が風で飛ばされ、キラキラ光る。飛び散った雪片が往路で歩いた我々の靴跡に 飛び散って、白いかけらが、お菓子のように、料理教室のように、撒かれている。 |
![]() |
![]() |
ここは距離が家から遠い、久宝寺まで電車で1時間強、久宝寺から車で2時間半往復8時間の交通時間だった。 山は10時出発4時到着で6時間。交通時間の方が長い伯母子岳でした。 |
![]() |
![]() |
アトリエ定点風景 毎日 4.5年前の絵の修繕を楽しんでいる 新作もあるよ |