釈迦ヶ岳:奈良大嶺山系 2024年7月8日 |
![]() |
釈迦ヶ岳山頂にやって来た。この観音さんは我が友人の水島さんの爺様が寄贈したとか、帰ったらまた 写真を送らねばと思って記念撮影をした。 気温は大阪の35度に比べ20度ぐらいか 標高は1800M |
![]() |
![]() |
「山で ソーメンを食べましょう」 「コンロ・ボンベ 持っていく」 「出汁と薬味 もっていく」 |
![]() |
今回の山は 真鍋・難波・岡村の三人の予定だった 出発して10分 家を出ようとしたら 「ぎっくり腰 伝い歩きしかできない」というラインがMさんから。「あちゃ〜 残念」ソーメン出汁をゲットしなくては・・。 |
![]() |
車を走らせながら ソーメン出汁 3件目のコンビニで やっとゲット これで 食べられる 薬味がなくても・・ |
![]() |
「あ 忘れた」と声がした。「なにを」「ソーメン汁を車に置いて来た」「え・・」唖然としたがもう引き返せない、 「あちゃ〜」おにぎりを二つ買っていたのでよかったが、全山行程がシャリばて気味である、飯がないのは辛い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同道の難波さんが、「おおお ここは素晴らしい きれい 前回の 大台ヶ原もよかったけど ここも素晴らしい」 と感嘆の声を上げておられる。そう言われあらためて見てたしかに綺麗、まったりしたポコリンが続く、 膝ぐらいの笹が草原を思わせる、樹々がまばらで見通しもいい、白い雲が半分ぐらいの青い空、いいねえ、きれいねえ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標高1500M 以上の このあたり 笹がいい 樹がいい ぽこりんがいい 鹿を何度も見かけた |
![]() |
![]() |
![]() |
いい山だ 涼しい 下界は猛暑かな |
![]() |
![]() |
「あ 忘れた」と声がした。「なにを」「ソーメン汁」「え・・」唖然としたがもう引き返せない、「あちゃ〜」である。おにぎりを二つ買っていたのでよかったが、全山行程がシャリばて気味である、飯がないのは辛い。 |
![]() |
![]() |
タイヤがパンク こらあ やべえ |
![]() |
車のマニュアル本を家に置いていた、帰り道の坂で、エンジンブレーキをかけてもっとゆっくり 走るべきだった、おっさんが自分の車のタイヤ交換ぐらいできなくてどうする、反省しきりだ。 |
![]() |
「 パンク、弱ったな、ええい JAFに電話だ」 なんと山の中、電波が通じない。3人連れの方が止まってくれ、 「おひとり 電話の通じるところまで 乗りませんか」と言ってくれ、難波さんに乗ってもらった。 オレは3時間以上待った。山の中では修理の車はすぐには来てくれない。難波さん、下の国道168号線 まで乗せてもらいJAFに電話をして2時間ほど道沿いで待ってくれ、トラックに乗って登って来てくれた。 |
![]() |
50歳代 北岳手前で 車が止まった 「なんで???」 たまたまあった人家の電話を借り 車屋を呼んだ 「ヒューズが飛んだだけ 」 「ヒューズなんて あるの・・?」 この時は 半日待ち 出張料金を払った |
![]() |
![]() |
JAFのあんちゃんが、取り外したタイヤを転がし、「どこだ どこだ あ これだ これはもう 破棄だ 修繕はできない」という。秋に、4本全部換えるつもりだったので、ちょっと早いが換えることにした。 スペアータイヤは距離が100キロまで、時速は80キロまでとなっている。家まで高速道路を 使って距離100キロ以上を、時速も100キロ以上出して帰り着いた。 |
![]() |
アトリエ定点風景 タイヤをなんとかしなくっちゃ あせりの オレ 翌日にネットで調べ 電話をしまくった すぐに車が要る予定 その日に一津屋方面でタイヤ屋を見つけ運動がてら歩いていった 話を決め その翌日にタイヤは完璧になった イタリヤ:ピレリ:62000円也:快適だ |